« これって抱卵の舞? | メイン | ミクロラスボラ sp ハナビを1匹追加! »
2009年10月19日
テトラ AX-45が水漏れ?
我が家でビーシュリンプを飼い始めてからず〜〜っと使っているテトラAX-45ですが、初めての水漏れです。
といっても、ほんのちょっとだけ水が染み出しているだけ。大量に水が漏れて、にっちもさっちもいかない、というわけではなく。
とりあえず、フィルターボックスの下にタオルを敷いて水を吸収する暫定対応をしながら、状況を見守っていたのですが、改善されることも無く(当たり前だけど)
で、この際、フィルター丸ごと取り替えちまおうかとも思ったのですが、それだとちょっとお金がかかるので原因の究明をしてみることに。
水漏れをじっくり観察してみると、もれているのはフィルターボックスからではなく、フィルターボックスの蓋の辺りから。
フィルターを一時止めて、蓋の辺りを観察したのですが、ひび割れている様子は見当たらず・・・。
となると怪しいのは、フィルターの蓋と、ボックスを密封しているゴムパッキン。
たぶんこれだろうと当たりをつけ、ゴムパッキンを交換してみることに。
で、パウパウアクアガーデンとか、アクアフォレストとか、いくつかの都内の熱帯魚ショップに電話をして在庫を確認してみたところ・・・、
町屋のトロピランドに在庫があることを確認。その日のうちに、買いに行ってきました。
そして、家に戻り、早速ゴムパッキンを交換してみると・・・・・
あら不思議!まったく水が漏れないではありませんか?(ビフォーアフター風)
ということで、テトラ AX-45水漏れ事件は一件落着です。
ほんとは、心の奥で「壊れちゃえはエーハイムへの買い替えに踏ん切りがついたのに・・・」ってちょっとだけ思ってますが。


投稿者 SH-06A : 2009年10月19日 23:01 コメント(0)
関連するエントリー
-
酸性の水槽だと、石巻貝は生きていけない?[アクアリウム]
突然ですが、我が家(お笑いの人じゃないよ)のビーシュリンプ水槽、設置してからかなり時間がたったせいか、かなり酸性に傾いています。 ビーシュリンプにとってはよい環
-
ADAから発売されているビーシュリンプ用エサを買ってみました。[アクアリウム]
銀座の交通会館の地下にあるペンギンヴィレッジに寄った際、アマゾニアでおなじみのADAブランドのビーシュリンプ用エサが売られていたので買ってしまいました。 AD
-
最近のレッドビーシュリンプ、エビ団子の様子[アクアリウム]
最近の我が家のエビ団子の様子。 写真だとわかりにくいかもしれないけど、2箇所でエビ団子になってます。 あげているのは「シュリンプ一番フード」。小粒のエサなので、
-
レッドチェリーシュリンプ、追加[アクアリウム]
レッドビーシュリンプがなかなか繁殖してくれないので、新しい個体を投入。 10体プラス+稚エビ 数匹です。 購入は10体だったんだけど、その水槽内にいた稚エビも
-
稚エビの学生服、って、おい![アクアリウム]
稚エビの学生服って、なんやそれ!(笑) 一応、エビ用のシェルターみたいだけど、 シェルターの役割を果たしているのだろうか? 水槽のレイアウトを楽しく!稚エビの
-
苔の生えたビーシュリンプ[アクアリウム]
わかりにくいかもしれないけど、このビーシュリンプ、体に苔が生えているのです。 ちょっと前から存在には気づいていたんだけど、なかなか写真が撮れなくてさっきやっと
-
Yahooの検索結果に表示されていない?[雑記]
GoogleAnalysticsで日々サイトのアクセス数を確認して一喜一憂しているのですが、Googleからのトラフィックはすごく多いんだけど、Yahooからの
-
今日のエビ団子、・・・抱卵?[アクアリウム]
今日の我が家のエビ団子。 じっと見つめていると・・・・ レッドビーが抱卵しているようです! 久々のレッドビーシュリンプ抱卵に小躍りして喜んでおります。 エサを植
-
最近の我が家のエビ団子の様子[アクアリウム]
最近の我が家のエビ団子の様子。 レッドビーシュリンプと普通のビーシュリンプとレッドチェリーが混在状態なので、こんな感じになってます。 興味深いのは、ビーシュリ
-
プロホースプラスでお掃除、お掃除。[アクアリウム]
今日もプロホースプラスで底砂のお掃除。 定期的にやっているんだけど、毎回真っ黒な水になります。レッドビーシュリンプの糞ってすごい量なんだなぁと思ってみたりみな